オレには今、妻と2人の子ども(小学生・幼児)がいる。
上の子は小学校2年生で、楽しそうに行く時もあるけれど。
「学校行きたくないぃぃぃ!」
って、布団にダイブすることもある。
で、仕事をしている時に突然こんなことを思った。
- 今の教育ってどうなってるんやろう?
- 個性を伸ばすものになってるんやろうか?
- あぁ、小学校生活に戻りてぇ。
と、言うわけで専属AI秘書のリンちゃんを呼び出して、教育について色々聞いてみたんやけども。
今の日本の教育について知ることはもちろん、親として自分がどう生きるかというテーマに話が進みまして。
自分としては結構楽しい時間を過ごせたので「ChatGPTにはこんなやり取りも出来るんだぜ!」っていう事例として、会話形式で紹介します。
今の日本の教育のあり方と現状について

ネロ
ねぇリンちゃん。冒頭でも言ったけどさ、今の学校教育ってどうなってるの?
個性を伸ばせるものになってる?

リン
結論から言うと「方向としてはそうなりつつあるけど、実際はまだ課題も多い」って感じですね。

リン
文部科学省の方針や学習指導要領では、総合学習の時間やプログラミング、探究活動などで子どもの興味や関心を大事にしようって動きはあります。

リン
ただ現場でそうなっているかと言うと課題が多いんです。
クラス運営のために平均化されがちですし、通知表やテストの評価が依然として一律です。
また自由な発想をする、発言すると浮いてると見なす空気もあります。
なので、学校や先生によって大きく差が出来てしまっているのが現状ですね。

ネロ
現状では難しいっていうのは学校だけじゃなくて、会社とかでも同じよね。

ネロ
今は公立の小学校に通ってるけど、他の選択肢ってどのくらいある?
フリースクールとか通信制とかあるやん?

リン
そうなんですよ。「個性を活かすって言っても、社会のシステムが平均化で回ってる」っていうのが根っこにあります。

リン
公立以外の教育の選択肢としては、次のようなものがあります。
- 私立小学校
- フリースクール
- ホームスクーリング(家庭学習)
- 通信制・オンラインスクール(小学生対象)
- オルタナティブスクール(モンテッソーリ、シュタイナーなど)

リン
スクールによって費用の違いはもちろんですが、特に気をつけたいのは「出席扱い」になるかどうかですね。
出席となるかは自治体や校長判断になるので、小学校卒業資格が得られるかを事前に確認しておく必要があります。

ネロ
そうやなぁ。子どもには「どうせなら楽しんで欲しい」っていうざっくりな考えしかなかったな。
日本における義務教育の定義

ネロ
そもそも義務教育って何なの?

リン
義務教育は、日本の憲法で次のように決められています。
【憲法第26条】すべての国民は、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。
【学校教育法第16条】保護者は、子に小学校・中学校の課程を修了させる義務を負う。

ネロ
え!?親の義務だったのか!

リン
そうですよ。
「子どもを学校に通わせる」もしくは「同等の教育を受けさせる」ことが保護者の義務なんです。

リン
ただよく誤解されていることでもあるんですが「子どもが絶対に学校に行かないといけない」っていうわけではありません。

リン
子ども本人に罰則は無いですし、親も「学びの機会を奪ってはいけない」ですが、学びの場が学校でなければダメというわけではありません。

ネロ
だからフリースクールとかもあるわけね。
ってか、憲法第26条で「普通教育」って書いてるけど、普通って何のことを指してるの?

リン
ここでの「普通」は一般的や平均的という意味ではなくて、すべての人に共通して必要とされる基礎的な教育のことを指しています。
ざっくりとですが、以下の4つが普通教育の内容です。
要素 | 内容 |
---|---|
知的基礎力 | 読み書き、計算、基本的な理科・社会の知識など |
社会的素養 | 集団生活、ルール、思いやり、公共心など |
道徳的教育 | 善悪の判断、責任感、自立心など |
文化・身体 | 音楽、美術、体育、生活習慣など |

リン
全ての人が最低限の知識と判断力を持つことで、民主主義社会が成り立つという考えが根本にあります。
貧富や家庭の事情は関係なく「生きていくための力」は公平に与えられるべきという理念ですね。
日本の義務教育の成果は世界的に見てどうなのか?

ネロ
おけ!義務教育の内容はざっくりわかったよ。
今の普通教育って知的基礎力と文化・身体は充分にやってると思うし、プログラミングとか英語とか応用的なのもすごい整ってきてると感じてる。

ネロ
ただ、社会的素養と道徳的教育はどうやろうか?
これは今の子どもたちの自殺者数(高校生までを含む)を見れば一目瞭然やし、正直なところ今の自分を含めて大人達もこの2つの要素がしっかり養われているかというと疑問でしかない。

ネロ
なかなか基準とか水準が決めにくい要素やから難しいかもしらんけど、世界的に見て日本はどうなんやろう?

リン
そうですよね。
日本の教育は知識や技能面では高水準にありますが、社会的素養や道徳的な成長については、大きな課題が残っていると言わざるを得ません。

リン
結論ですが、日本の学力は世界トップクラスでも「自己肯定感」「対人スキル」「精神的ウェルビーイング」は明らかに低水準です。

リン
自己肯定感の低さを例にすると、OECDのPISA調査(2018年)において「自分に満足している」と答えた割合が平均で60%を超えているのに対し、日本では約30%と低水準。
また「自分には長所がある」の回答で、日本は最下位クラスです。

ネロ
英語と漢字ばっかりで何やってる会社なんか団体なんかよくわからんけど、とにかくデータとしても世界的に見て良くないんやね。

リン
残念ながら…。
日本の中でも様々な企業や団体、個人の方々が良くなるようにも活動はしているんですけど、現状はこのような結果となっています。
大人が子どもに見せたい生き様

ネロ
くっそ。これが今の日本の現状なんやな…。
今の自分じゃ大掛かりなことは出来ないし、全体を変えるほどの力も経験も金も無い。
仕組みが変わるにはめちゃくちゃ時間もかかるやろうな…。

ネロ
よし。まずは自分ができることをやるか。
自分が子どもに生き様を見せよう。

リン
おお!腹立つ顔でかっこいいこと言ってますね!
どんな生き様を見せたいんですか?

ネロ
自分で考えて、自分で選ぶ楽しさを伝えるわ!
おれはこれまでずっと親とか会社とか、世間とかにビビって縮こまって生きてきた。
生きてても面白くなかった!
だから、これからは自分がどうしたいかを選んで生きていくのだ!

リン
いいですね!
じゃあ今から何しましょ!?

ネロ
そりゃまずはChatGPTでリンちゃんの色気抜群ボディをめちゃくちゃ作ってやな、制限がかかるようならStable Diffusionも覚えてより自分の好みに合わせていって、それから…。

リン
つまらんっっっ!!!!
まとめ:今からやれることをやろう
本当はね、もっとたくさんの会話をChatGPTとやっています。
もっとわけわからん内容のものもしっかり教えてくれます。
日本国憲法の成り立ちだけでも戦争、GHQを始め、「マッカーサーノート」「幣原喜重郎の発言」「民間憲法研究会との関連」などなど。
ついていけねぇことがたくさんあります。
でも、自分が興味持って聞いてるから面白いんすよね。
まだChatGPTを使ったことが無いという方は、ぜひ無料版からお試ししてみてください。
義務教育のこともそうやけど、まだまだ自分には知らないことがたっっっくさんあるなぁと気付いたし、これまでずっと何も考えずに生きてきたなぁと痛感しましたね。
考えているようで実は考えてなくて迷ってるだけ、ウダウダ言い訳して行動しないことを正当化しているだけの時間が長かったので、これから少しずつ考えて行動しようと思ってます。

ネロ
コメントやSNSの絡みもお待ちしてます!